- 緊張するとお腹が痛くなる
- ストレスで便秘になる
など、腸が感情と深い関係をしていると感じたことはありませんか?
実は、腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、心や体に与える影響を考慮した重要な役割をもっています。
『なんだか最近、子どもがイライラしているなぁ』と感じるときも同様に、腸内環境が悪くなっていることがあります。
- 腸と脳のつながり
- 腸が感情・健康に与える影響
- 子どものイライラを腸活で落ち着かせる方法
手軽に始められる腸活のヒントも紹介するので、今日からすぐ実践できますよ!
腸と脳は”直通”の特別な関係
腸と脳は「腸脳相関」という特別な仕組みでつながっています。
脳にはたくさんの神経があるのですが、内臓までつながっている神経は一つだけ。
脳と腸をつなぐ神経は「迷走神経」といって、脳と腸それぞれの情報が行きかう高速道路のような存在なんです。
脳が感じたストレスは腸に届くから、上記のような症状があらわれます。
色んな事を思い返すと、腸との脳のつながりを実感できる場面があると思います。
神経のはたらきをどうこうすることはできませんが、うまく利用することはできますよ。
イライラしやすい子どもが快適に過ごせるようになるために、腸活はとっても有効なんです。
腸は”幸せホルモン”の工場
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の90%が腸で作られています。
腸を元気に保つことは、心の健康にも直結しています。
北海道大学「心理的ストレスが腸内細菌を攪乱する機序をはじめて解明」
子どものかんしゃくや偏食も腸が関係?
子どものかんしゃくや偏食は腸内環境の乱れが関係していることがあります。
結論、腸活をおこない幸せホルモン(セロトニン)の生成を邪魔しないことで、かんしゃくを緩和させられます。
腸内環境がととのってくると、欲しがる食べ物も変化していきます。
子どもが食べない食材でも食卓に出し続けていると、たまに気が向いて食べる!なんてこともありますよ。
お子さんの様子を見ながら、色んな食材にトライしてみましょう。
▶【子どもの腸活】かんしゃくや偏食に効果あり!幸せホルモンを攻略しよう
「どうしても食べてくれない!栄養不足が気になる」という時は、サプリメントなどを活用するのがオススメです。
偏食状態が続くと便秘をしやすくなるので、オリゴ糖など腸内細菌の活性化につながるものを意識してあげてくださいね。
脳の成長には幼児期の鉄分摂取がカギ
腸内細菌のバランスは幼児期にほぼ決定してしまうため、早くからの腸活をオススメしています。
実は、鉄分サポートも幼児期に必須なんです。
鉄分は脳の成長に欠かせない栄養であるにもかかわらず、子どもの2人に1人は鉄欠乏状態だといわれています。
鉄分が不足すると、知能発達の遅れにつながります。
ある程度成長してから鉄分を補給しても、幼児期から鉄分をしっかり摂っていた子との差は埋められないとのこと・・
脳の成長スピードはとっても早く、3歳で大人の80%ほどの重さにまで到達します。
幼児期の今が肝心だということがよくわかりますよね。
後悔しないためにも、早めの鉄分サポートがオススメです。
腸活で得られる未来
腸活をすることで起こるメリットは以下の通り。
家族みんなが元気に!風邪をひきにくくなって免疫力がアップ
- 感染症が流行する時期でも元気に過ごせ、お出かけのキャンセルとはほぼ無縁になる
- アレルギー症状が改善されて、混雑した病院に通う回数が激減
- 園のイベントに100%の状態で参加できる
子どもの偏食が改善されて、食事が楽しい時間になる
- 「もう野菜いやだ!」と言っていた子どもが、自分からブロッコリーを食べるようになるかも。
- ママのお料理ストレスも軽減、外食ももっと楽しくなる
ママの心が穏やかになってイライラが減る
- 「ちょっとしたことで怒っちゃった…」という後悔が減り、子どもとの時間がもっと楽しく
- 一瞬で過ぎ去る子どもの乳幼児期を大切に感じられる
- 少しでも余裕ができることで、笑顔で接することができるようになる
私自身も腸活を始めて、小さな幸せにも目を向けられるようになってきました。
もちろん、まだまだイライラしちゃうこともありますが、自分の感情を客観的に見られたり対策をとれるようになったのも大きな変化です。
他にも、
- 子どもの便秘が改善
- 私自身のアレルギー症状の改善
から、毎月の病院通いから卒業でき、その分家族での時間を増やすことができています。
今すぐ腸活を始めよう
腸活は意外と簡単。
- 発酵食品を取り入れる
- ヨーグルト、納豆、味噌汁などを毎日の食事にプラス。
- 朝ごはんにヨーグルトを出すだけでも、腸が喜びます。
- ヨーグルト、納豆、味噌汁などを毎日の食事にプラス。
その際、オリゴ糖やカットフルーツなどを足せばもっと腸活効率がアップ!
- 食物繊維を意識する
- 野菜や果物を積極的に食べる。
- おやつにリンゴやバナナを用意すれば、子どもも喜んで食べてくれるはず。
- 野菜や果物を積極的に食べる。
おやつに干し芋もすごくオススメです。自然に甘く満足感もバッチリ◎
- リスクのあるものを減らす
- 一番かんたんで始めやすい!意識さえ持てば今すぐ始められる上に、意外と効果が高い
脳をコントロールすることは難しいですが、腸にならアプローチをかけることができます。
笑顔で過ごすためには体の健康だけでなく、メンタルの健康も大切ですよね。
腸活ってメリットしかない投資なんです。
腸内細菌が固定化されていない幼児期は、良い変化を感じられやすい時期です。
また、いまの腸内細菌が脳の初期成長に影響を与えることが研究でもわかっています。
腸活はママだからできる子どもの健康サポート!
少しずつでも問題なし。
ハードルは低く低く、ゆるっと腸活を始めてみましょう。